数字のウソを見破る法   (雑学チーム101) [その他]

世の中にあふれる「数字」のカラクリを解説したもの。
個人的にはもっと「分析」=どのように数字を操作すれば「衝撃的な」数字が出るか
同じ数字でもこう見せることで宣伝効果が倍増する、
と言うようなものを期待していたが、どちらかと言うとそれぞれの数字の「背景」を解説したものが多い。
そういう意味では期待とは違ったが、それぞれのカラクリは面白い。

では、対照的で面白かったものを。

2010年、日本の犯罪検挙率は31・4%だったそうだ。
1980年代は60%台後半だったので、一見検挙率が大きく落ちている様で「警察はなにやってんだ?」と言う声が聞こえてきそうだが、そうではないらしい。
実は分母である「認知件数」が大幅に増えたのだそうだ。
その認知件数増加も犯罪事態がそれほど大幅に増えたわけではなく、「ストーカー事件」に代表されるように警察の職務怠慢が問題になり指摘されるようになったため、積極的に被害届けを受理するようになったのだ。
さらに、以前は検挙率を上げる為、軽犯罪に重点を置いたりしていたらしいのだが、
凶悪犯罪に重点をシフトした為でもあると言う。
実際、凶悪事件の検挙率に限っては98・2%だそうだ。
これなんかは、行政としては珍しく、表面的でない改善の例だろう。

一方、一時期よく話題になっていた「待機児童」に関してはまったく逆だ。
社会問題化し、対策を迫られた政府は2001年「待機児童ゼロ作戦」なるキャンペーンをぶち上げた。
結果、リーマンショックによる不況により共働きが増えるまでは毎年順調に減少していた。
そう言えば一時期ほど騒がれなくなったな、政府もやるじゃん、と思ってはいけない。
なんと、厚生労働省は「ゼロ作戦」発表に前後して「待機児童」の定義そのものを変えてしまったのだそうだ。
それ以前は国の工費で運営される「認可保育所」に入所申請したのに入れない子供を待機児童としたのに対し、
発表前後にはそれを「認可外保育所(助成金がないので高い)」に入っていたり、「他に入所可能な認可外保育所などの施設があるのに、特定の保育所を希望して待機している」子供は待機児童に含まなくなったのだ。
ひどい話だ。
こんなのは国レベルの詐欺以外の何者でもないのではないだろうか。

そのほか、不動産の「駅から徒歩〇分」の定義 (日本は規制が厳しいのであれはウソではないそうだ)
や、TOEFLの結果、日本はアジア29カ国中28位と発表されたが、日本の英語力は本当にアジア最低なのか、
など。

軽く読めるが、結構ためになって面白い本。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

知らないと恥をかく世界の大問題2   (池上彰著)‏ [その他]

池上彰氏が一時期「誰でも分かる〇〇」と言うようなタイトルで
経済や世界史などを解説しているTV番組がかなり流行っていたと言うのは知っていた。
基本的に日本のTVは時差の関係で録画して見るので、そこまでしては見ていなかったのだが、興味は持っていた。
そこで書店でこの本を見た時、これは一度買ってみよう、と。

人気があるのはうなずける。
2012年問題から環境問題、イスラム原理主義、そして日本の政治まで非常にわかりやすく書かれている。
もちろん限られたページなので、それぞれ表面的なことのみ触れられているが、
各事項が「どういうものか」を知るには十分だ。

例えば、イスラムに関しては、個人的に非常に興味があったのと、やはり知っておくべきということもあり、
実は同時に「イスラム教とはなにか」と言うようなタイトルの本も買った。
そういった場合でない限り、世界で起こっていること を把握するにはこの本で十分だろう。

それにしても常日頃から思っているが、難しい内容を簡単な言葉を使って説明できる人は本物だと思うし、尊敬する。
よく「朝まで生テレビ」みたいな討論番組でやたら難解な専門用語を並べ立てる「識者」が出てくるが、
いつも「こういう人って実はたいしたことないんだよなぁ」と思う。
長嶋さんが選手時代、普通のゴロも華麗に取ってファインプレイのように魅せていたそうだが、それはスポーツだから良いのである。
討論で皆が理解できないような言葉を並べ立ててエラそうにしている人はある意味バカなのではないか、と。

その点、この池上氏は本当にわかりやすい。

池上氏もこの本の中で書いている。
「人にわかりやすく伝える為には、まず自分が詳しく知っていなければなりません。
その際、どうすればわかりやすく解説できるだろうかという問題意識を持って勉強すれば吸収が早いことに気付きました。つまり人はアウトプットの場を持っていると、インプットの効率が上がるのです」

これは感じたことがある人が多いのではないだろうか。
例えば、会社で新しく入ってきた人に、業務の説明をする時など、意外とわかっていないところに気付いたりすることがある。
ただ、それがわかっていながら、この池上氏のようにそれを利用して勉強しようとはなかなかならないのが現実だ。

いろいろな本を読んでいて思うのは、読んだことで満足してはいけない。そこから1つでも実践に移さなければ意味がない、ということ。

今後、新しいことを理解する際には、誰かにそれを教える状況を出来れば作って、取り組んでみようと思う。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

心を整える   (長谷部誠著) [その他]


いわずと知れたサッカー日本代表キャプテン、長谷部の本。
評判が良かったのと、同じくドイツで「1人日本人」として頑張ってる(?)環境が一緒なので読んでみた。

ストイックである。
この年齢でここまで自制出来て、規則正しく出来る人はそうはいないのではないだろうか?
シャルケの内田が「まじめ過ぎ」って言っていたのも分かる気がする。

日々の生活から習慣、考え方や自己分析、すべてをとことん突き詰めていて、それを実践しているのがすごい。
そして何よりも、その完璧な正論を押し付けると周りがどう感じるか、と言うところまで考えているところまで完璧である。
なんでも孔子の言葉「直にして礼なければ即ち絞す」
=正義感が強すぎて、真面目すぎるとかえって周囲を絞めつけてしまう
という意味の言葉を聞き、
まさに自分のことを言われているような気がして
以来、
正論を振りかざしたらかえって周りに迷惑を掛けてしまうこともある、と言うことを肝に銘じているのだそうだ。
すごい。

真面目すぎる自分が嫌になることもあるそうだが、でもそれが自分なのだと自覚しているそうだ。
これも簡単そうで難しい。
自分の欠点や、上記のように欠点でなくても自分のなりたい姿とは違う点というのはどうしても目をそらしたり
ごまかしたりしがちだ。
本当の意味で強い人なんだろうな、と思った。

到底、誰もがここまでは出来ないと思う。
でも、すべてにおいて正しいので、やはり参考になることすべきことは多々ある。
「読書」は共感、及び実践してるかな。
「マイナス発言はしない」心がけてはいるがなかなか難しい。でも、だいぶ出来るようになってきたかな。
「整理整頓」。。。ダメだ。
「偏見を持たない」。。。

「絶対に上から目線にならない」と言うところはまさに今意識しているところだ。

正直に言うと、特に仕事では「う~ん・・・」と思う人が多い(この時点で上から目線??)。
ただ、そういった人たちに今までは指示や注意をしていたのだが、最近は「促す」こと・出来るだけ対等な目線でコミュニケーションを取る事を日々心がけている。
例えば、以前だと「これはこうだよね?じゃあそれじゃだめだよね?なのでこうしてもらえる?」みたいな言い方を年上・年下に関わらず言っていたのだが、今は「これはこういう風にしたらいいんじゃないかと思うけど、どう思う?」と言う風に相手に最終決定してもらうようにしている。

これは自分の立場に関係している。
以前(の会社)では日本人のポジションはたかがしれているのと、あまりにも組織が大きくなりすぎて仕事よりも社内ネットワークが大事になっていたり、何をしているかわからない管理職が大勢いたり、個人的にはとてもありがたいことなのだが、ある程度までは自分が望む前に出世させてもらうことが出来てたということもあり、相手のポジションに関係なく、自分が正しいと思ったことは言う。その結果そういう人に嫌われても厭わない、という方針だった。
ところが今の会社では組織が非常にスリムであること、Top Managementの人たち(日本人ではない)がこちらを対等に見ていること。
コネやネットワークでなく仕事が一番重要視されること、そしてその地位に進むことを望まれている、と感じることが出来ること、そういったことから自分を1つ上の段階に押し上げなければならないと感じた為だ。
長年のスタイルを変えるのは簡単ではなかったが、最近やっと手ごたえを感じるようになってきた。

面白かったのは、欧州の選手がたま~に集まって食事会をするそうだが、それを我が街でしているとのこと。
どこだろう?
と、思って友人にこの話をしたら、「あぁ、〇〇らしいよ。奥の個室。」とあっさり判明。
ちなみにこの店の主人(日本人)は同い年だ。
そのうち見かけることがあればいいな。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ユダヤ5000年の知恵   (ラビ・M・トケイヤー著) [その他]

途中で何度も止めようかと思ったが、なんとか完読。
その為、ほとんど頭には残らず。

ユダヤの歴史や教え=世界でユダヤ人が成功している理由や、なぜ世界の金融はユダヤ人が仕切っていると言われるほどになったのか、などの本は結構読んでいて、且つ、非常に面白いので、この本もその類と思い、内容を確かめずに買ってしまった。

で、内容は「全部で20巻、12000ページに及び、語数にして25万語以上、重量75kgsにおよぶ」ユダヤの聖典の抜粋。

ちょっと違うかもしれないが、分かりやすく言うと聖書の抜粋訳を買ってしまった様なものだ。

もちろん、ユダヤ教・キリスト教を信仰している方にとっては共に重要なもので、内容もとてもためになるものだとは思うが、
そうでない者からするとかなりつらいものがあった。

ちなみに作者の「ラビ」と言うのはこのタルムードと呼ばれる聖典の内容に精通していて、
人々が迷った時などに「正しい」方向を指し示す指導者のことらしい。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

武士道   (新渡戸稲造著) [その他]

武士道の中の勇気と言う項目に次の文言がある。

「勇気の精神的側面は落ち着きである。(中略)まことに勇気のある人は、常に落ち着いていて、何事によっても心の平静さをかき乱されることはない。彼らは戦場の昂揚の中でも冷静である。破滅的な事態のさなかでも心の平静さを保っている。地震にもあわてることなく、嵐に立ち向かって笑う。
私たちは危険や死を眼前にするとき、なお平静さを保つ人こそ立派な人として尊敬する」

まさに今の日本ではないか。
震災当初各国のメディアがこぞって日本人の礼儀正しさ、混乱の中でも秩序を保つことに驚きのニュースを流していたのを覚えている方も多いだろう。
つまり、我々日本人はいまだもって「武士・サムライ」なのである。

文章は当初、旧日本文で読み辛いと予想していたのであるが、それとは全く別の意味で非常に難しかった。
意外なほど、外国文学や文化、詩などの引用が多いのである。
例えば
「ニーチェの尊大で自我中心の親方道徳はある意味で武士道と似ているところがある。もし、私が大きな過ちを犯していないとするならば、この道徳はニーチェが病的な歪みのためにナザレ人の道徳を謙虚で自己否定的な奴隷道徳と名付けた。それに対する過度的な現象、あるいは一時的な反動の結果である」
むむむ・・・難解である。

後で解説を読むと、なるほど、新渡戸氏はこの本をアメリカ滞在中に37歳の時に英文で書いたそうだ。
アメリカで出版された後、賞賛を得、ポーランド・ドイツ・ノルウェー・スペイン・ロシア・イタリア語版が次々と出版されたという。
1898年のことである。

もうすごいとしか言いようがない。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

怖い絵 2   (中野京子著) [その他]

以前書いた「怖い絵」の第2弾。

今回もピカソ、ルーベンス、レンブラント・・・と早々たる画家の作品が「実は怖い絵」として紹介される。

ベックリン「死の島」などはものすごく静かでものすごく美しいが、タイトルの通り「死」を髣髴とさせ、なんとも暗い絵だ。
「でも、この絵好きだなぁ」などと考えながら読み進めていたら、あのヒトラーがこの絵のファンで執務室に飾っていたそうだ。
そう考えると怖い。。。自分が。。。

第1弾に比べ実際に怖い絵も多かったような気もする。

ブレイクの「巨大なレッド・ドラゴンと日をまとう女」など、どう見ても異様である。
当時の絵の多くは宗教、特にキリスト教をモチーフにしており、これもそうなのであるが、そうなると「宗教っていったいどないやねん!?」とさえ思ってしまう。

印象に残ったのはフォンテーヌブロー派の逸名画家による「ガブリエル・デストレとその妹」

と、言うのは、先日日本でふと立ち寄った銀座のカフェ。
フランスかベルギーの有名なお菓子の店が出している高級感あふれるカフェだったが、そこの壁にこの絵が描かれていた。

但し、この絵の最大の特徴である「ガブリエルの妹」と推される向かって左の裸婦が右のガブリエル(これも裸)の乳首をつまんでいるという衝撃的な部分は何故かカットされていた。

この絵はルーブルでもホンモノを見ているはずで、カフェに入って最初「どこかで見た絵だなぁ」と思っていたのだが、背景の画中画の卑猥な絵で思い出した。

ちなみにこのカフェで食べたプチ・ブリュレ盛り(もちろん正式名称ではない)はとてもおいしかったが、ワインが赤なのになぜかキンキンに冷えていた。 
ただ、冷えていたおかげでお菓子とも相性が良かったので、それを見越して冷やしてあったのかもしれない。
だとすればすばらしい。

さて、絵の話に戻るが、この絵の何が怖いかと言うと、ガブリエルは王女になってすぐ毒殺されているのだ。
そうすると背景の卑猥な画中画にも理由がつく=アンリ4世の寵愛を受け王女になったガブリエルを皮肉っているのだそうだ。
また同じく背景にある衣装箱の位置もおかしいらしく、ガブリエルの好きな緑の布をかけて中央に「安置」してあることから、「棺」を意図しているのではないか、と解説されている。
そして性的シンボルである乳首をつまんでいる左の女性は・・・勝ち誇ったようにほくそ笑んでいるのである。

そんな怖い話はさておき、またあのカフェに行きたいな。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

イチロー式 集中力   (児玉光雄著) [その他]

この本を本屋で見て買った理由はただ1つ。

裏表紙の説明にあった「本番は準備の確認にすぎない」という言葉。
これはすごいと思う。
確かにそういう考え方が出来ればイチローの様にプレッシャーを楽しむということが出来るのも納得できる。

つまりそれまでの準備をいかにきちんとやるかがすべてということになる。

ビジネスシーンに置き換えてみるといかにそれが出来ていないことか。。。

その他、本書に書かれていることは基本的に意識・認識していること(但し、出来ているかどうかは別問題である)だが、以下の点が気になった。

* 疑問に思ったこと
「整理整頓をする」「整理整頓の状態はその人の頭の中の構造もあらわす」

- これは以前他の感想でも書いたが、ビジネススクール的発想だと思う。
混沌の中から何かを見出すこともあるだろうし、そこまで行かなくても、その人がやりやすいようになっていればそれでよい、というのが個人的意見。

** これは出来てない、と反省したこと
「感情をコントロールする」
「人の評価にまどわされない」
「結果に一喜一憂しない」

どれも出来ていない。わかってはいるんだけどね。
”人間だもの”などと言ってみても言い訳に過ぎないな・・・

*** 新鮮に感じたこと
① 「不要なものを捨てる」

これは特に日本人は知識や技術をどんどん「付け加えていく」ことが良しとされているが、
イチローは“自分が持っているものからマイナスしていく”という考えだそうだ。
これは英語の Unlearn=知識のぜい肉を取り除く という発想から。

確かに忙しいといいつつ、無駄な仕事、もしくは本当に今必要かどうかわからない仕事に時間を費やし、すべてが中途半端になることは多々あるような気がする。

② 「コントロールできない要素を排除する」

重要なのは自分でコントロール出来ないことや結果に不平不満を言うのではなく、今自分にできることに意識を注ぎ、常にメンタルをコントロールしていくこと。

確かに仕事にしてもプライベートにしても自分でコントロール出来ないことにより意識を置いて、「今、何が出来るか」ということはおろそかになっている気がする。


しかし、イチローはなぜこういう考え方が出来るようになったのだろう。
確かに、すべてこの通りやっていればあの活躍も当然の様な気がするが、誰にでも出来ることではない。
そこに至るメンタル面のプロセスが知りたいと思った。

さて、いくつかある中で、結構いつも意識しているのに「そういえば今やってないな」ということがあった。
「宣言効果を活用する」というやつである。
自分では「有言実行」という言葉を使っているが、誰かに「こうする」という目標を言って自分にプレッシャーをかける、というやつである。
早速、実行しようと思う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

閑話(雑誌) [その他]

ジョブズの本を読んでいたら、同時に日本の偉人の話も読みたくなり、企業の社長や著名人が歴史上の人物について語っているものを読んでみた。

話はずれるがこれはいつものことでウェルチやドラッカー、ジョブズ、カーネギーなどの話を読むと日本の歴史上の人物や企業家などについて書かれたものを読みたくなる。

逆もまた同様。

多分、大学・社会人とずっと海外に触れる状況にいたせいで日本人として日本のことをもっと知るべきという思いがあるのと、外資系である為だと思うが社内外、特に面接に来る人にいわゆる「外国かぶれ」みたいな人、融合ではなく迎合している人が多いからだと思う。

バランス。

さて本題。

誰もが知ってるある大企業の社長が坂本竜馬を語っているくだりで何かを成し遂げる人・リーダーに必要な素質として「ビジョンや当面のゴール、出口を示し、1人1人がどういう役割を果たすかという意識を浸透させること」と、ある。

これは別の本で読んだのだが竜馬は一般的に楽天的であるところが強調されがちだが、彼ほど相手の立場や気持ちを汲める人はいないと書いてあった。

確かに薩長同盟の際、双方の面子・感情的な対立への配慮が事を成し遂げた大きな要因の1つではないか、と思う。

個人的にこの社長がすごいな、と思ったのは「自分は死ぬほどの覚悟は持てませんから、その言葉に共感しつつ、竜馬の覚悟の深さを羨ましいと思う」と実に素直に書いているところ。

逆に、よく「死ぬ気になれば出来ないことはない」など“意志の強さ”を前面に出す言葉を言う人がいるが(自分も使ったことあるかもしれない)そう言う人は以外と結果は出せないか、実力でない部分(媚、要領、コネ)で結果を得ているような気がする。

この社長は一営業担当者から実績を築いて、いくつかの支店長を経て、代表取締役まで実力で登った人であるにもかかわらず、その様な素直な物言いが出来るのはやはりすごい。 偶然だが、以前別ブログに書いた「弱さを認めた強さ」に通ずるところがあるのではないだろうか。

別の著名人は石田三成について語っていた。

三成は権力(家康)に刃向かって敗者となったせいもあって、一般的にあまりよい扱われ方はされていない。

しかし、ここでは三成ほど企画力に富み、実行力を伴った人物は少ないとし、また豊臣家の為に生きると言う根幹の部分は決して死ぬまでブレなかったと語られている。実際に死後、三成の佐和山城を検分したところ大名の屋敷とは思えぬほど質素だったそうだ。

そのあまりに真っ直ぐな、再び天下が乱れることを憂えた一途な生き方にある敵方の大名が言ったそうだ。「あの男は成功した。太閤(秀吉)の寵臣までが家康のもとに媚を売っていたとなれば世の姿は崩れ、人はけじめを失う」と。

果たして今の世の中はどうなのだろう?

吉田松陰について語っている人は「みずから率先して戦略を練り、計画を遂行していく。しかも後継をきちんと育てる。もし近代に生きていればトヨタ・ソニーにも負けない優良企業を創造したに違いない」と言う。

松蔭は人というものを非常に大切にしたそうだ。自分1人で出来ることには限界があることをきちんと理解し「仁愛の人でなければ仲間を作ることは出来ない。仲間を作れなければ物事に勝つことは出来ない。物事に勝てなければ満足に成長していくことが出来ない」と語ったそうだ。

実際に吉田松陰は歴史上も身分に関係なく人材登用を行なった人物とされ、門下から何人もの逸材が出ている。

確かにこの「人を大切にする」と言うことは多くの成功した企業家が異口同音に言っている。「企業は人なり」という様に。

また、彼は「ことおこればことあるところへ行き、ことをなすより外はなし」と言い、徹底した現場主義を貫いた。

この現場主義、以前にも書いたがこれもまた成功者の言葉に本当によく出てくる。

今回も、先の竜馬について語った社長も、別の会長も「現場主義」もしくはそれに類する言葉を使っている。

やはり、これがない会社は成長しないというのは間違いなさそうだ。

それが、日本の風土での事なのか、アジアなのか、欧米でもやはり同様なのかが知りたいと思った。

と、いうことでまた日本の偉人の話を読みたくなった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

世界極悪人大全   (桐生操著) [その他]

サブタイトル: 「野心」と「渇望」と「狂気」の果て


2週間ちょっと日本に出張で帰ってたので久々に更新!と思ったら、こんな本ですいません。


ドラキュラ公、ピョートル大帝、毛沢東、ヒトラー、スターリンなどの権力者に関するものが前半、
後半は世界を騒がせたペテン師や殺人鬼に関して。

何故かたまにこういうものに興味を持ってしまう。

人は皆狂気を孕んでいるから?

ただ、自分は絶対にその狂気に溺れる事はないと思う。
なぜなら彼らは悲しい。 どんなに権力を手にしても決して満たされないから。

昔何かで(銀河鉄道999かな?)読んだシーンを思い出す。

ある権力を極めた王様が最後には自分の部下や兵隊も信じられず、すべて作り物の兵で城を囲み、たった1人で生きていく話。


ところでこの本の登場人物はものすごいパワーを持っていると思う。
ただ、その方向性が悪に向かってしまっただけ。
つまりビルゲイツやジャックウェルチなどの成功者とは紙一重の様な気がする。
もちろんそのほんの少しの違いが決定的なんだけど。

一方で、成功者とは逆に、例えば実際、彼らと現在の「モンスター○○」と呼ばれる人たちはスケール以外に何が違うのだろう?

ちなみにこの本、日本帰国中に買ったのだが、日本はモンスターが多いように思う。
モンスター予備軍と言った方がいいのか。

この本はかなり残虐な表現も出てくるので、そういう話が苦手な人は止めた方がいいかも。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日本を創った12人<後編>  堺屋太一著 [その他]

石田三成は関が原の戦いの名プロデューサーだったが、位が低いこと、資金がないことなどから実際の戦になると、反徳川勢力をうまくまとめられなかったそうだ。
そう言えば大河でも「自分はあほになりきれない」というセリフがあった。
頭はよかったが仕えた秀吉程の人徳はなかったのだろう。
今の会社は外資系だが、やはり社内のネットワーク、コネクションは重要だと思う。
いくら期待値以上の仕事をしようが、あくまで兵隊もしくはよくて幹部、殿様を動かす側近ではない。
そう考えると身につまされる。
今グローバルの本社に近いところにいるので今後社内ネットワーク構築に注力すべきか。

最後は松下幸之助。日本式経営と哲学を創出した人。
そういえば小さい頃必ず近所にパナソニックの販売店があったのを思い出す。
晩年は90歳を過ぎてもなお日本改革に向けたメッセージを発しつづけたそうだ。
本当の意味で「上」に立つ人は本当にバイタリティーがすごい。
昔かわいがって頂いたある大企業の幹部だった方などは当時25・6だった自分よりも元気で、引退されていたので65歳は過ぎていたかと思うが、夜飲んだ後「焼肉食べに行こう」と連れて行って頂いたのをよく覚えている。

また松下幸之助が英雄になり得た1つの理由として、国民にとって電気製品を身近なものにしたという点があるだろう。
この本を貸してくれた人がよく「上に立つ人は大勢の幸せを心から願って行動している」と言うことがある。
確かにその通りだと思う。
その点を考えると自分は漠然とみんなが幸せになればいいと思うが、その為の行動は起こせていない。
別に上に立つことを目標としているわけではないが。
では、何を目標としているのだろう? そこが一番の問題であるような気がする。

実は松下幸之助に関する書物は読んだことがないので、一度読んでみようと思う。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。