前の10件 | -

夢をかなえるゾウ2   (水野敬也著) [小説]

お馴染み、ゾウの神様ガネーシャのお話。
今回はガネーシャ、前作にも登場した釈迦、そして新登場の貧乏神が大活躍する。

相変わらず面白いし、一気に読める。

が、

前作に比べるとどうしてもインパクトに欠ける。
もちろん前作は「ガネーシャ」の風貌か関西弁のしゃべり、何から何までものすごいインパクトだったので、
そういう意味では仕方がないと思う。

しかし、内容そのもの。成功に至る過程も前作に比べるとイマイチぴんとこない。

設定もお笑い芸人なので、一般とは違うし、「芸人」と言うくらいなので、やはり成功するには生まれ持った才能が必要なのだと思う。
そう考えると、この設定には無理があるんじゃないか、と思ってしまう。

前回があまりにも抱腹絶倒で、一気にガネーシャファンとなった者としては、満を持して、「おぉっ」っとうなるような設定で登場して欲しかった、と。

悪の教典 上・下   (貴志祐介著)‏ [小説]

映画化され話題にもなったが、
誰からも好かれ、人気No.1の教師・蓮実が最後には担当クラスの生徒を次々と殺害していく話。

基本的に「救い」はない物語。

彼は殺人鬼でさえない。

つまり、殺人や快楽が目的で生徒を殺していくわけでもない。

生徒を全員殺すことにしたのも、ある殺害の隠蔽工作に失敗し、最終的に「木の葉は森に隠す」のが一番だと言う結論に至り、森=死体の山を築くことを決意する。

つまり蓮実にとって殺人はひとつの手段であって、運動や日常の延長でしかないのだ。

恐ろしいのは表の顔である人気教師であるときは、「本当に」生徒に対して親身であり、
よい教師であろうとするところに「ウソ」がないのだ。

今までこの手の小説はちょっと頭のおかしい主人公や、作者がクスリをやっているのではないか、と
思わせるようなジャンキー小説(ジャンキーが主人公と言う意味ではなく)がほとんどだったのではないだろうか。

これほどまでに理路整然と人を殺すこと自体には何の感情もなく、殺戮を繰り返す、最凶最悪の主人公の誕生だ。

これは結構ヤバいかも。

これほど救いのない主人公ながら多分、蓮実はヒーローとなるのではないだろうか。

RAIN DAYS   (浅倉卓弥著‏) [小説]

「四日間の奇蹟」著者が、デビュー前に描いていた物語。


「20代という長い間、僕はずっと霧のような雨に降り込められ、身動きすらままならずにいた」


最初の章で主人公の「僕」が語っているその言葉で、この物語の雰囲気は察しがつくのではないだろうか?
そういったモラトリアム的な小説を好まない人にはあまりお勧めできないが、個人的にはこういった雰囲気の作品は好きだ。

思うのだけど、こういう作品が嫌いって言う人って、なんだか少し「頑張りすぎてる」人が多いような気がする。
なんていうか、「俺は・私はこういう人」と思い込んでる、若しくは思いたい人というか。。。

余談はさておき。。。
風俗で働いていたワケありの佳織、その彼女の出現で主人公の「僕」の生活は急に濃密になる。
まるで春の長雨みたいだ。

と、言ってもさまざまな事件なんかが起こるわけではない。

何もなかった「僕」の生活に、生や心、誰かを愛する気持ちなどの濃密な時間が訪れるのだ。

まるで、乾いた空気を湿らせる雨のように。

その1つの象徴が音楽。

メンデルスゾーン、チャイコフスキー、そしてドビュッシーの奏でる調べが物語を彩っていく。

とてもいいなと思ったのは、佳織が風俗で働かなければならなくなった過去が最後まで明らかにならないのだ。

物語の重要なファクターであるにもかかわらず、でも「僕」にとってはそれは彼女を構成する要素のほんの1部のパーツであるかのように。

雨の日にゆっくりソファーで読みたい本。

カデナ   (池澤夏樹著‏) [小説]

芥川賞を取った「スティル・ライフ」以来、池澤氏の本はほぼ読んでいる。

カデナ=嘉手納、いわずと知れた沖縄米軍基地の町。

舞台はベトナム戦争末期、カデナの基地からきたベトナムへ爆弾の雨を降らせるために
日々飛び立つ大型爆撃機B-52.

その攻撃を無力化するためにスパイ組織を作った見ず知らずの4人の話。

戦争や当時の沖縄、米軍の話となると暗くなりがちだが、池澤氏がインタビューで
「この小説は基地の中に入っていくわけで、外からの米軍糾弾ではない。いってみれば中からおちょくる話」と語っている通り、非常に軽快に描かれている。

確かに不思議な空気感だ。

主人公の1人は判明すればどのような罪に問われるかわからないスパイ活動にまるで「バイトのように」協力するのだ。

と、言っても物語はもちろん「痛快なスパイ小説」などではない。

テーマはやはり重く、10年以上沖縄に住んでいた池澤氏の思いも詰まっているのではないかと思われる。

思えば、68年は特別な、何か日本中が熱にうなされたような年だったのではないだろうか。

ベトナムや反戦、学生運動、はたまたヒッピーやセックス、ロックンロールまで、経験はしていないが誰もがエネルギーを感じずにはいられない。

上記の主人公の1人はあの時代を象徴する20歳くらいの若者だ。

そう考えると、この物語は「68年・あの時代」の沖縄版と言えるのではないだろうか。

彼が物語の最後に言う。


「68年はおもしろい夏だったな」

日本電産 永守イズムの挑戦‏ [ビジネス]

言わずと知れた京都の雄、日本電産の永守さんに関する実話。

思えば、京都は不思議な場所だ。

誰もが知る古都・日本でもっとも古い町の1つである一方で、
日本電産・京セラ・村田製作所・島津製作所・オムロン・ローム・ワコールなどなど日本を代表するようなそうそうたる企業が集まっている。

文化面でも初の発電所が出来たのも、初めて市電を走らせたのも京都だったりする。

永守さんは、猛烈に働くことでも有名だ。

ご本人いわく「元旦の午前中以外は365日働いている」そうだ。

それでも「日曜夜サザエさんが始まると、楽しくてしょうがない」という仕事好きだ。

タクシーなどの移動中も仕事をするため、机代わりになるジェラルミンのケースを持ち歩いていることも有名。

一方で、毎月京都の神社へのお参りをかかさなかったり(但し、報告するだけで、決して願い事はしないそう)、机は南か東向きなど、「京都っぽ」かったり。

まさにカリスマ。

30社近く買収をしてすべて黒字化しているが、買収にしても経営にしても
やはり「哲学」と「信念」があり、そこからずれない。

この本筋から“ずれない”ことの大切さはいろいろな場面で痛感する。

一方で、この“ずれない”ということがそう容易ではないことも。

自分なんかも「映画は本質からずれないものが好き」とか、「本質からずれない限りはある程度何をやっていても結果は出る」

などと言ったりしているわりに、かなり“ずれ”まくりだ。

余談であり、心のあり方や考え方からはそれこそ「ずれ」るが、先日もテニスで軸がずれていることが一番の問題と指摘され体幹を鍛えるトレーニングをしなければ、と思い立ったばかりである。

面白かったのは、

日本電産が新社屋ビルを建てた際、それまで一番高かった京セラビルより数メートル高くしたという出来事があった.

京都では有名な話だが、その際、もっぱらのうわさでは「京セラと日本電産(=稲盛さんと永守さん)は仲が悪い」というものだった。

ところが本書を読むと、永守さんは稲盛さんを非常に尊敬しており、稲盛さんの著書など幹部に読むよう命じていたりするらしい。

よく考えてみれば、このレベルの人が、たとえばライバルであっても(実際は京セラと日本電産はほとんど、もしくは、まったく競合していないはず。)相手に尊敬の念を抱いてない様な人物であるわけはなく、うわさは面白おかしく伝わるものだなと改めて思った。

とにかく、永守さんの話を読んだり聞いたりしていると、やはり元気が出てくる。

そして、何よりも「もっと出来るはず」「何をさぼっているんだ」と自分を鼓舞することが出来る。

宿命   (東野圭吾著)‏ [小説]

またまた東野圭吾氏である。

この作品は巻末の解説を見ると結構初期(デビュー5年目)のもののようだ。

にもかかわらずこの完成度はさすがだ。

ただ、そう言われてみると、最近の作品に比べ「奇をてらってない」というかストレートな感じはする。

それでも、もちろんストーリーは変幻自在、なんとな~く前半から病院での人体実験があったんだろうなぁ、と予想は出来たがその先、最後の結末などは想像もつかなかった。

思うに、この「その先」が東野氏の特徴というか東野氏たる所以ではないだろうか。

物語はある刑事とその高校時代の初恋の人、何をやっても唯一勝てなかった「なぜか気になってしょうがないが気に入らない」ライバル、が町を揺るがす事件により再び交錯する。

そこに、そのライバルの家が創始者である一流企業と、ある病院との謎が絡んでくる。

ちなみにこの作品発表当時のインタビューで「殺人事件があって、トリックがあって、犯人はこの人というような意外性だけの作品などいくつ書いても同じだと思う。その結果、作品がミステリーではないと言われてもいい。」というような事を話しているそうだ。

まさに現在の東野作品に通じている。

言ったことを実現できるってすごい。

金正日が愛した女   (落合信彦著)‏ [ノンフィクション]

読み終わって最初に思ったのは「この内容は本当なのだろうか?」ということ。

何せあの金正日が。。。

実はこの本は落合信彦著とは知らずに買った。

店頭にあり、ちょうどかの国の総書記交代のニュースでもちきりだったので、
少しは知識を持っておくべきと思い、ノンフィクションとの認識で購入。

読み始めて、非常に面白いのに驚き、表紙を再度見てみたら落合氏だったというわけだ。

これが本当だとすると、今までに明らかになっていない驚くべき事実が多数ある、ということになる。

なにせ、かの国に革命をもたらす意図がある内部からの情報だからだ。

と、言うよりもここに出てくる記者の取材は、当人にも最後までわからないように情報源である革命を目論んでいる一部によって巧妙に仕組まれたシナリオだったというのだ。

一方では、これだけのニュースが世界でまったく出てこないことを考えるとフィクションなのかな、とも思う。

もちろん本文中にその理由は記載されているとしてもだ。

とは思うものの、実名で描かれている点や、かなりの詳細に至る点などからは、真に迫っているなという印象だ。

結論は虚実ない交ぜといったところだろうか。

どちらにしても読み物として非常に面白く、衝撃的であることは間違いない。

激流 上・下   (柴田よしき著)‏ [小説]

「私を覚えていますか?」

修学旅行で訪れた京都で行方不明になった女生徒・冬葉から20年後に届いた謎のメール。

35歳となり、離婚、リストラ、不倫、薬物依存などそれぞれさまざまな問題と向き合う6人の同級生が「激流」に巻き込まれていく。

京都が舞台と思い買ったが、物語はほとんどが東京。

そういう意味では期待とは違ったが、内容は期待以上に面白かった。

この6人の設定がいい。

リストラや不倫、離婚などに向き合いながらもそれぞれの「今」を生きている特別ではない人たち。

昔のまままっすぐな警部になった耕司。

そこに芸能人且つ作家としても成功している美弥というある意味特別な存在が効いている。

彼女は一度薬物依存で地位を失ったが、着々と復帰シナリオが作られ、再度の成功が約束されているかのようだ。

このあたりもよく聞く話という意味ではリアルだ。

謎のメール以降は6人に少し事件が起こりすぎる気もするが

サスペンス的でもあり、ミステリー要素もありで、上下巻併せて900ページという大作にも

かかわらず一気に読んでしまった。


大富豪アニキの教え   兄貴(丸尾孝俊) [自己啓発]

プロローグといい、内容(教え)といい、100万部突破した「夢をかなえる象」にかなり似ている。
でも、やっぱり面白い。

「夢象」でも思ったが、これ関西弁でなかったらやっぱり面白さ半減なのかなぁ。

それは自分が関西人だからなのか、関西人以外(特に東)にとっても同じなのかはわからない。

あえて言えば、自分が「壬生義士伝(浅田次郎著)」で会津弁に引き込まれていったような感じなのだろうか?


予断だが、夢象にしても、「みんな面白いって言うけど、全然笑えない」という人がいるようだ。

そういう人は「自分はほかの人たちとは違う」とどこかで思いたい人が多いような気がする。

この本でも「素直なんが一番大事や」って言ってるんだけどね。


「夢象」と違うのはこの「アニキ」が実在の人物ということ。

なんでも、ほぼ無一文から大富豪になり、現在バリ島に29社所有。現地従業員5300名。自宅25軒、800ヘクタールの土地(東京ドーム170個分)があり、その資産はありすぎて試算できないレベル だそう。

但し、教えはすごくスタンダード。

別に特別なことを言うわけじゃない。

と、言うか、結論から言うとどのビジネス書であろうが、成功のための教書であろうが、書いてあることは同じなのだ。

つまりこれらが答えであり、要はそれを実行できるか否かなのだ。

* 「相手を自分ごとのように大切にする心」やねんて。

* 「人間が本当に成長するのは失敗したときだけ」やねんで。

* 「人のためにお金を使い続ける」そんなええ奴、神様が豊かにしたるに決まっとるで。

* 「継続すること。続けること」それだけで人生変わるくらい大事なことやねんで。

などなど、どれもどこかで読んだり聞いたことがあるのではないだろうか。

確か「夢象」でもガネーシャ(象)が「でも自分、こんなこと今までぎょうさん読んでんねんで。ただ読んで、わかったような気になって満足しとるだけやろ?」というようなことを言っていたのを思い出す。

松下幸之助にしてもそう、本多宗一郎にしてもそう、誰もが私利私欲ではなく「多くの人を幸せにしたい」という思いを持って、

毎日精進、努力」しているのだ。

ある意味、人のために苦労していると言ってもいいかもしれない。

さて、自分はそのような志を持って、これらの本に書いてあるような「基本的なこと」を継続していけるのだろうか。



絵画の迷宮   (北川健次著)‏ [ノンフィクション]

作者は「銅版画とオブジェの第一人者で、美術評論も手がける」方だそう。

ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」の謎、フェメールと謎の人物レーウェンフック、そしてスピノザが織り成す不思議、ピカソ・ダリ・デュシャンの共通する舞台などが描かれる。

作者は詩人でもあるようで、感情的な詩的表現も多いが、大胆にもレオナルド・ダ・ヴィンチを「性同一性障害」と位置づけるなど、素人でも非常にたのしめる。

また写真や挿絵も多くわかりやすい。

ダ・ヴィンチに関しては先日ロワールに行った際、本人が晩年すごした古城の資料館でも見たが、
やはり「天才」であることは間違いないと思う。

絵画などの美術だけではなく、現代に通じる武器や、乗り物などその才能は限度を知らない。

彼を表す際よく使われるが「怪物」という言葉がよく似合うと思う。

フェルメールは個人的にも好きな画家だ。

「光の魔術師」といわれるフェルメールの「光」はどこから来たのか。

その答えがフェルメールの「地理学者」という作品にも描かれているレーウェンフックに関係がある。

「真珠の耳飾りの少女」は以前ルーブルかどこかで見たような気がするが(うそかもしれない)、所蔵はオランダ・ハーグののマウリッツハウス美術館だそう。

知らなかった。

同作品は日本を含めかなり世界を旅しているようなので、事前に確認しなければ危険だが、
それほど鑑賞者も多くない(多分)ハーグにこの秋の間に見に行こうと思う。

フェルメールに限らずヨーロッパの画家が光への渇望を描くのは、ここに住んでみるとよくわかる。

夏は短く、冬は長く寒い。
ちなみにここドイツは早くもヒーターが必要な日が出てきた。

実際にヨーロッパ人は女性も含め少しでも太陽に当たろうとする。しみなど気にしない。

夏のテラスなど、日本女性は直射日光があたるところは避けたがる人が多いが、こちらでは日のあたる場所から埋まっていく。

そして南仏やイタリア・スペインにあこがれる。

ピカソといえばキュービズムだが、ダリ・デュシャン、そしてピカソがこよなく愛した町がスペインのカダケスという小さな漁村だ。

車がないと行けない様な小さな町。

ここにくる旅人といえばダリの家を訪問する人くらいだ。

そして、この町は町そのものがキュービズムなのである。

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。