関が原 上下   (司馬遼太郎) [歴史]

どうやら石田三成が好きなのである。
「似てる」と言うとおこがましいかもしれないが、まぁ、一般的にあんまり好かれてる人ではないので許されるだろうか。



タイトルの通り関が原の合戦とそれに至るまでの攻防・多数派工作、つまり政治と軍事の複雑に入り組んだ状況が描かれているのだが、主に西軍、石田三成とその武将・島左近の側から描かれている。

三成はあれほど頭が良いとされているのに、政治が下手なのである。

各大名がお家存続をかけている時代に、「義」や秀吉への恩顧を持って接するのである。

その一方、老獪な家康は相手によって餌をぶらさげたり、恐喝したり、とにかくありとあらゆる策謀を持って味方に引き入れていく。

そして、自分の野心は表にせず、あくまで豊臣家の為と言う見せかけも忘れない。

それによって秀吉に恩顧のある者も取り組んでいく。 若しくは、本当のところが分っていても、家康に加担する大義名分を与えるわけだ。

また集団心理を使うのも非常にうまい。

ある会議の場面ではあらかじめその中の1人に、率先して家康を全面的に支持する意見を言わせる。
それにより、他の大名もそれに遅れまい(遅れて、戦後の報奨を削られまい)と支持を表明するわけだ。
しかも、その最初の支持表明者もこの場面ではこの人物以上の者はないだろう、という人物を選ぶのである。

にもかかわらず、三成は愚鈍なまでに美徳を説き、人を動かそうとするのだ。

三成はあまりにも潔癖で、決して不正を許せない。それが狭さにも通じ、また、正しいことを行うにあたり、人の感情をあまり鑑みない為、「へいくぁいもの」と呼ばれ、秀吉の生前より一部の大名からは嫌われていた。 そして、それがいざ関が原と言う時になり、裏切り者を出す結果にも繋がった様である。

つまり大政治家としては家康の様に腹が据わっておらず、ずるくないのである。

ひと言で言うと「甘い」のかもしれない。

これは他の本で読んだのだが、戦略・人数・布陣的には西軍が負ける理由は何も見当たらないそうだ。
つまり、勝敗を決定付けたと言われる有名な小早川秀秋の寝返りや、様々な工作がなければ家康に勝ち目はなかった。

一方で、家康と三成の政治力の差を考えると、逆に石高も少ない小大名である三成がここまで戦えたことが奇跡であるとの見方も出来るのだそうだ。


余談だが、現在大河で放送中の龍馬伝に出てくる土佐藩の上士・下士のあまりにもひどい身分の差。
これはこの関が原での結果によるものだと言うことがわかり面白かった。
なんでも「土佐でだけは関が原が300年続いた」とも言われるそうだ。


しかし、主人公ではあるが、見方によっては石田三成はひどい書かれ様であったりする。

しかも見方によっては最後まで潔くない。

ただ、共に「見方によっては」なのである。

違う見方をすれば、これほど真っ直ぐで不器用な生き方をしている人もいないのではないかとさえ思えてくる。

その辺りは人それぞれの考え方や生き方で意見が分かれるのかな?


最初に似ていると思うと書いたが、上に書いた様なすべてが似ているわけではないと思う。

例えば、「義」と言うと真っ先に浮かぶのは上杉謙信だが、実はあまり好きではない。
あれほどの実力があったなら、義だのなんだの言っておらず何故天下を取ろうとしなかったのだろう?と思う。

家康は昔から好きではなかった。



まぁ、こんな個人的好き嫌いはさておき、この本は様々な意味で現在に通じるのではないだろうか。

出世や派閥、そこまで行かなくともどうすれば自分のやりたい仕事が出来るか、仕事をやりやすい環境を作るか、そういったことの参考になる事柄が非常に多い。

そして言うまでもなく、家康になることが「勝ち組」への道なのである。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 1

武

謙信は旧家の家系の武将で、足利幕府に忠節を誓っていました。
だから、自分が上に立って政治を行うのではなく、幕府に仕える武士として仕事をする事をよしとしていました。
謙信の言葉で、
「天下を取るのは小事なり。背筋を伸ばして"義"(正しい事)を行う事こそ大事なり」
というものがありますが、そのままだと思います。
by 武 (2010-05-16 03:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。